片付けから始める「もったいないをなくす」暮らし

ケニア出身の環境保護活動家で環境分野で初のノーベル平和賞を受賞したワンガリ・マータイさんが「MOTTAINAI」(もったいない)という言葉に感銘を受けて、世界へと広がっていったのは2005年のことでした。

「もったいない」の意味を国語辞典で引いてみると、

①恐れ多い
②むやみに使ったり捨てたりするのは惜しい

小学館「例解学習国語辞典」より

上記2つの意味があります。

「MOTTAINAI」の意味は②ですね。SDGsへの関心が高まり、日本人が持つもったいない精神は大切にしていくべきものだと思います。

ですが、よく考えてみてほしいのです。
「むやみに捨てるのは惜しい」にフォーカスしてみると、それは捨てるには忍びないけれども使っていない、あるいは使えないモノが目の前に存在していることになりますよね。

捨てられないからと使っていないモノをなぜ持ち続けているのでしょうか?

私個人としては「もったいない」には2種類あると思っています。

1つ目は、長年愛用していたモノが壊れ、だけどもったいないから修理して使う意味で使われる「もったいない」。
本来のもったいない精神の具現化ですね。

一方、2つ目は使う予定もないのにもったいないから取っておく意味で使われる「もったいない」です。
モノは使ってこそ価値のあるもの。
使わずに取っておくだけなんて、それこそもったいないと思いませんか?

妥協して買ったモノ、安いから買ったモノ、なんとなく買ったモノ。
こういった理由で手に入れたモノは大切に使われることなく、放ったらかしにされ、やがて忘れられていきます。

「もったいない」をなくすには買い物の仕方、モノの持ち方を変えることが重要です。
好きなモノだけに囲まれた生活は心地よいもの。
そんな暮らしなら、多くのいらないモノに囲まれて片付けられない自分を責めることもありません。

フランスにこんなことわざがあります。

好きなものが手に入らなければ、手にしているものを好きになればいいのです。

今「もったいない」と思って家に置きっぱなしのモノを好きになってみませんか?
好きになれば、最後まで使い切ろう、大切に使おうと思えるはず。
モノの持ち方が変わります。

たくさんのモノに溢れる世の中だからこそ、自分が持っているモノに対して責任を持ち、もったいないをなくすことが大切ではないかと思っています。

片付けは、自分そして世界の未来のためにすぐに行動できることの1つです。

ぜひ、みんなでお片付けをして、世の中の「もったいない」をなくしていきましょう!