2025年8月31日

「新ツールを使った片付けプログラム」3回目の講習会に参加しました!

「新ツールを使った片付けプログラム」の3回目の講習会に参加しました。

講習会が立て続けにあって、結構頭の中がパンパンです。でも、こうやってブログを書くと、頭の整理ができますね。

さて、0期生として受講している私にとって、今回は「片付けをどう伝えるか」という部分を深く考える時間になりました。

そこで、頭の整理も兼ねて、講習会での学びをまとめたいと思います。

これまでの話はこちらのブログをお読みください。

「新ツールを使った片付けプログラム」講習会に参加しました!

「新ツールを使った片付けプログラム」2回目の講習会に参加しました!

今回の講習会で学んだこと

今回の講習会で強く印象に残ったのは、「片付けプログラムそのものを成功させることがゴールではない」ということ。

大切なのは、お客様一人ひとりが「片付けを通じて、どんな暮らしを叶えたいのか」を見つけられるように伴走することだと再確認しました。

片付けはただの作業ではなく、未来の暮らしを描くための手段。
頭ではわかっていたつもりでも、こうして仲間と一緒に学ぶことで、その意味をあらためて深く理解することができました。

仲間と学ぶことの価値

勉強会の中では、自分では気づけない視点を仲間からもらえる場面がたくさんありました。
同じテーマについて学んでいても、暮らしや価値観が違えば、見えてくることや響く言葉も違います。

「そんな捉え方もあるんだ」
「その表現だともっと伝わりやすいかも」

一人では得られない気づきをシェアし合えるのが、0期生として学んでいる大きな魅力だと感じています。

これからに向けて

新ツールを学びながら、片付けは「モノを減らすこと」ではなく「未来を描くスタートライン」なんだよということを伝えていきたい。
講習会での学びを活かして、日々の発信やサポートにも少しずつ取り入れていこうと思います。

次回の講習会もまた新しい気づきがありそうなので、引き続きこのブログでシェアしていきますね。

※「新ツールを使った片付けプログラム」は、2025年10月からスタートすることになりました。ツールの概要については、正式に公開されたときにお伝えしますので、もう少しお待ちくださいね。

noteマガジン更新中

片付けマインドの話はnoteに書いているので、ぜひ読んでみてください。

noteマガジン→ 片付けの話

メルマガのご案内

ブログでは書ききれない学びや片付けのちょっとしたコツを、メルマガで配信しています。
ご興味のある方は、ぜひ下記からご登録ください。

👉【メルマガ登録はこちら】